top of page


淺山一傳会公式サイト
淺山一傳流兵法/淺山一傳会 新着情報
2023年 11月 16日 更新
・12月期月例会日程 追加
【月例会日程】
2023年12月期月例会
12月 3日(日)
時間:13:00 ~ 17:00
場所:古河本部道場 弘道百練館
【東京支部稽古日程】
2023年11月期稽古日
11月30日(木)
2023年12月期稽古日
12月14日(木)
※東京支部の12月期稽古は一回のみとなります。
時間:19:00(18:30~入校可能) ~ 21:00
場所:文京区立本郷台中学校 武道場(2F)
2023年度 浅山一伝会 大阪セミナー開催のお知らせ

【YouTube】
古武道 浅山一伝会 - Asayamaichidenkai -
最新動画随時配信中
チャンネルリンク
↓↓↓
《一般向け大阪セミナー》
[開催日] 2023年12月17日(日)
[時間] 13:30~16:30(3時間)
[場所] 大阪府羽曳野市内
※今回は1日1コマのみの開催となります。
【セミナーにあたり】
[持ち物] 模擬刀、木刀、プラスチック鞘、外帯(柔道、空手、合気道帯、など)
※お持ちでない方は当日お借し致します(注:御用意できる数には限りがございますので、御自身で御用意頂く事をお勧めします)
重要:外帯は正確な刀の扱いを稽古頂く為に大変重要な道具となります。予め御用意頂く事を特にお勧め致します。
[服装] 動きやすい服装
※道着、袴などお持ちでしたら最良です。
※ジャージなどでも構いません
[参加費] 6000円
※振り込みのみのお支払いとさせて頂きます。予め御了承下さい。
《お申し込み方法》
◆セミナー申し込み専用メールアドレス
asayamaichidenkai@ymail.ne.jp
◆浅山一伝流公式HP【問い合わせ】最下の【セミナー専用フォーム】からでも申し込み可能です。
セミナー申し込み専用フォーム
注意:迷惑メール、不具合などから起こる未着・未送の混乱を防ぐ為、Gmail及びSNSのメッセージなどからの受付は致しておりません。予め御了承下さい。
《お申し込み時の記入事項》
タイトルに【大阪セミナー参加希望】と記入して頂き
本文に【お名前】※複数名でお申し込みされる方は御一緒される方の【お名前】も記入。 【メールアドレス】【稽古道具の有無】も記入して下さい。
お申し込みの確認が取れ次第、折り返し《セミナー開催場所の詳細》《参加費のお支払い方法》等、をお知らせ致します。
《お申し込みの際、コピペして御利用下さい》
タイトル 【大阪セミナー参加希望】
本文 【お名前】
【お連れ様のお名前】
【メールアドレス】
【道具の有無/外帯・模擬刀・木刀・鍔(木刀用)、プラスチック鞘・無し】
※お持ちでない物は削除し、お持ちの物だけ残して下さい。
※全てお持ちでない方は無し
《お問い合わせ》 asayamaichidenkai@ymail.ne.jp
淺山一傳流兵法
流祖は淺山一傳齋重晨(生没不詳。天正・慶長年間の頃の人)上州碓氷の人と言われる。幕藩時代中期の老中松平将監(館林藩主)の家老であった森戸三太夫朝恒によって大いに興隆、その養子森戸三休偶太に至り門弟七千名を数え、全国に弘流した。
その後明治維新とともに衰退し、多くの藩で絶伝したが、明治時代に制定された警視流の剣術・居合に一本づつ採用された名流である。現代に残ったものは、十四代森戸三太夫金制の門人小林藤十郎によって佐倉藩に伝えられ、その後水戸藩士武石兼相により現代に伝えられたもので、往昔にあった忍・捕手・毒飼を除き、剣・居合・鎌・棒・体術ほか諸術が伝承されている。また武石兼相は無比流の伝承者でもあり、無比流居合術も当流に併伝、稽古体系に組み入れられている。
第二十一世大崎清により淺山一傳会が組織され、流儀の保存・伝承に努め、当代二十二世関展秀に至っている。





当流 目録
当流 免之巻
武石兼相 書
伝系
日下開山日本傳兵法淺山一傳流
淺山一傳齋重晨-小島仁左衛門光友-仲村九兵衛尉光利-中井茂右衛門尉重頼-小野里新兵尉勝之
-中田七左衛門尉政經-淺山一伝齋重行-森戸三太夫朝恒-森戸三休偶太-森戸一伝齊金春-森戸三太夫春邑
-森戸帰春金鋼-森戸三太夫金鏗-森戸三太夫金制-梅田七郎治忠竒-梅田右平治忠謙-小林藤十郎
-石川左内-遠山龍五郎-石川喜六-山崎房吉-武石兼相-松本貢-大崎清-関展秀

十九世 武石兼相

二十世 松本貢

二十一世 大崎清

先代と二十二世 宗家
関展秀

流儀の特徴








足捌きが全て撞木足で重心が低く、右転左変して正対しない。


組太刀においては太刀で太刀を叩く技が多く、古い甲冑武術の名残がある。


剣・居合・鎌・棒・体術ほかを伝える総合武術であり、木刀型五十三本、居合二十六本、小太刀および無刀 約五十本、鎌十八 本、無比流居合術三十本ほか 二百数十本におよぶ形が伝承されている。
礼法においては、神前、刀礼等がなく、落命するかも知れぬその場への礼のみとされる。
居合は全て組居合で一人居合がなく、二刀居合が多い。また刃を下にしての抜付けが多く、血振いがない。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
浅山一伝流/浅山一伝流兵法・浅山一伝会
〒306-0126 茨城県古河市諸川1779-5 弘道百練館
見学・体験・入門は下記連絡先まで。
埼玉春日部支部、東京支部への問い合わせも同様に承ります。
E-mail / asayamaichidenryu@gmail.com
bottom of page